とある朝、ラジオから流れてきたお話は少々衝撃的なものでした。
「バレンタインで女性からもらったチョコレート、全部食べてますか?」の問いに、62.6%の男性が「全部は食べいていない」と回答しているとか。更に、「贈ったチョコレート、男性は全部食べていると思いますか?」と女性陣に問うと、92%が「全部は食べていないと思う」と回答したとか(詳しくはこちら)。
なるほど、チョコレートを販売する側からしたら、本当にチョコレートを食べるかどうか定かではない女→男ルートだけでなく、女の子が友達同士やりとりする「友チョコ」や、そんなにおいしいものなら自分へのごほうびの意味で「myチョコ」など、新しい言葉を生み出して、更なる販路の拡大を模索するというのも納得のいくところです。
さて先程、「貰ったチョコ食べないなんてもったいないなあ、もぐもぐ」と言いながら、店主が早速切れ端をつまんでおりましたが

↑1/23より、ショコラもちの販売を開始させていただきます。一箱500円(すみません、昨年より良い材料を使った分値上げさせていただきました)です。豊橋ではおなじみの「月刊サプリ」さん2月号64ページに掲載させていただきました。

↑よし、明日から出番だぞ、とここまで包装したところで、専用ピックを入れ忘れた事に気づき、この後全部やり直したのは店主に内緒です。
「バレンタインで女性からもらったチョコレート、全部食べてますか?」の問いに、62.6%の男性が「全部は食べいていない」と回答しているとか。更に、「贈ったチョコレート、男性は全部食べていると思いますか?」と女性陣に問うと、92%が「全部は食べていないと思う」と回答したとか(詳しくはこちら)。
なるほど、チョコレートを販売する側からしたら、本当にチョコレートを食べるかどうか定かではない女→男ルートだけでなく、女の子が友達同士やりとりする「友チョコ」や、そんなにおいしいものなら自分へのごほうびの意味で「myチョコ」など、新しい言葉を生み出して、更なる販路の拡大を模索するというのも納得のいくところです。
さて先程、「貰ったチョコ食べないなんてもったいないなあ、もぐもぐ」と言いながら、店主が早速切れ端をつまんでおりましたが

↑1/23より、ショコラもちの販売を開始させていただきます。一箱500円(すみません、昨年より良い材料を使った分値上げさせていただきました)です。豊橋ではおなじみの「月刊サプリ」さん2月号64ページに掲載させていただきました。

↑よし、明日から出番だぞ、とここまで包装したところで、専用ピックを入れ忘れた事に気づき、この後全部やり直したのは店主に内緒です。